吹田市社会福祉協議会
(吹田市社協)のご案内
社会福祉協議会とは?
社会福祉協議会は、社会福祉法第109条で「地域福祉を推進する団体」として位置づけられ、住民や各種団体から組織された民間(住民)団体です。全国の各市町村に1つずつ設置されています。
なお、吹田市社会福祉協議会は183の組織や団体(令和6年3月31日現在)で構成されています。
吹田市社会福祉協議会は何をしているの?
「誰もが安心して暮らせるまち」を目指して、さまざまな団体・組織と連携しながら活動しています。その中核となるのが市内33地区で組織されている地区福祉委員会やボランティアなどによる住民活動です。
吹田市社会福祉協議会は、同じ地域に住む住民同士の助け合い・支え合いを実践している福祉委員会やボランティアの活動を支援し、広げる活動をしています。
吹田市社会福祉協議会の組織
吹田市社会福祉協議会は、市内の「地区福祉委員会」や「ボランティアグループ」「住民・団体」が参画し、組織されています。
また、事務局として、「総務課」と「地域福祉課」があります。
ボランティアグループ
住民・団体
地区福祉委員会
参画
Ⅰ.住民代表的団体 | 37団体 | Ⅱ.専門機関・ボランティア団体 | 126団体 |
---|---|---|---|
Ⅲ.当事者団体 | 8団体 | Ⅳ.関連分野団体 | 12団体 |
Ⅴ.その他 | 0団体 |
(令和6年3月31日現在)
選出
理事(16~18人)
うち
会長:1人
副会長4人以内
監事(2人)
選出
部会・委員会
吹田市社会福祉協議会事務局(吹田地区募金会事務局)
- ◇総務課
- 庶務係
- 権利擁護支援係
- ◇地域福祉課
- 地域福祉第1係
-
地域福祉第2係
- ・ボランティアセンター
- 生活困窮者自立支援係
※吹田市社協概要はこちら(定款など)
吹田市社会福祉協議会の活動財源は?
社会福祉協議会は民間団体として、行政と協働してさまざまな地域福祉活動を推進しており、主に補助金や委託金が活動財源となっています。 また、毎年7月~8月を強化月間として募集している「地域ふくし協力金(賛助会費)」、10月から始まる「赤い羽根共同募金」の配分金も、地域福祉推進のために重要な財源です。
吹田市社会福祉協議会の組織構成会員
吹田市社会福祉協議会には183の組織・団体(令和6年3月31日現在)が吹田市社会福祉協議会の活動内容に賛同し、組織構成会員に加入しています。組織構成会員は本会評議員の選出母体になるなど、組織の運営に参画していただくための会員制度です。
- 名称
- 社会福祉法人 吹田市社会福祉協議会
- 会長
- 櫻井 和子
- 設立
- 昭和26年(法人認可 昭和45年)
- 法人所在地
- 〒564-0072 大阪府吹田市出口町19-2 吹田市立総合福祉会館内
代表TEL(06)6339-1205 FAX(06)6170-5800
吹田市社協イメージキャラクター「きらら」
広報紙「すいた社協だより」第100号の発行(平成27年3月15日)を記念して、イメージキャラクター「きらら」が誕生しました。
「きらら」は「地域の声を聴く」「優しい心を集める」「情報発信」などのアイテムを身に付け、吹田市社協が取り組む地域福祉活動の推進を手助けします。
幸せを運ぶ「はとのおともだち」がいるなど「一人ぼっちにならない、させない」という思いが込められたキャラクターです。
キャラクターデザイン : 田坂江里さん(吹田市出身・イラストレーター)
名前 : 114通の応募から尾崎房代さんの案が選ばれました。
吹田市社会福祉協議会について
お気軽にご相談・お問い合わせください。
第4次地域福祉活動計画の推進
地域福祉活動計画は、地域福祉の推進を目的に、社会福祉協議会が地域住民や福祉施設、関係団体と共に策定する実施計画です。吹田市社会福祉協議会(以下:吹社協)では、平成17年度に第1次計画を策定し、その後5年ごとに策定しました。第4次計画は、令和2年度から令和6年度の5年間で吹社協が取り組む具体的な行動計画です。策定にあたっては、必要な取り組みや課題について、多くの地域住民や関係団体の声を聞く機会を設けて、作成しました。
また、吹田市内には33の地区福祉委員会があり、地域の状況や特徴に応じて、支え合い・助けあい活動に取り組んでいます。第1次計画より、地区福祉委員会5か年計画を策定し、今回も全ての地区福祉委員会で計画が策定されました。
第4次地域福祉活動計画の目的
「誰もが安心して暮らせる住みよいまちづくり」
第1次計画から引き続き、「誰もが安心して暮らせる住みよいまちづくり」としました。“誰もが”とは、年齢や性別、病気や障がいの有無に関係なく、吹田で暮らす全ての人をさします。また、地域で活動する担い手も含みます。
日々の生活の場や活動場所である吹田で、誰もがふだんのくらしのしあわせを感じることのできるまちづくりを目指します。
第4次地域福祉活動計画の重点目標(スローガン)
「共に出会い、共に支え、共にいきる みんなでつむぐストーリー」
第4次計画の目的を達成するためにスローガンを掲げました。このスローガンには4つのこだわりポイントを盛り込んでいます。
4つのこだわりポイント
- 共に
『誰もひとりぼっちにさせたくない!』というメッセージ。地域住民やボランティア、専門職など、皆で一緒にまちづくりをすすめます! - いきる
生活・生存の『生』と、活躍・活動の『活』の意味。ふだんのくらしのしあわせを感じるための支援に加えて、住民みんなが活躍でき、輝ける地域をめざします。 - つむぐ
多様な団体同士がつながり、顔の見える関係を深めていきます。糸をつむぐように、強固なネットワークをめざします。 - ストーリー
ひとつの取り組み、事業実施にあたり、それまでのプロセスを大切にします。
実施計画『アクションプラン』
1.出会える、広がる
- (1)輝く笑顔を引き出します!地区福祉委員会
-
- ①魅力あふれる地区福祉委員会 ~地域福祉推進のパートナー~
- (2)みんなの幸せ、みんなの力で!
-
- ①これからもボランティアと共に、ボランティアセンター
- (3)仲間を増やして、地域元気アップ!
-
- ①地域で活躍、めざせアクティブシニア
- (4)子どもは地域の宝
-
- ①みんなの力で住みよいまちへ!共に学ぼう福祉教育
2.つなげる、つながる
- (1)連携・つながりで地域を豊かに
-
- ①あってよかった施設連絡会!専門性を活かした地域貢献
- (2)地域共生、みんなで助け合い
-
- ①地域のことは地域で解決できる!生活支援の取り組み
- ②地域力で災害にも強いまちづくり
- ③誰も取り残されない、安心できる「居場所」づくり
3.伝える、伝わる
- (1)魅せる情報、地域へ発信!
-
- ①社協のさらなる広報周知
- ②地域住民への情報提供、情報共有
4.支える、応える
- (1)あなたの気持ちに寄り添います、吹社協の専門職
-
- ①あなたのまちの相談員CSW(コミュニティソーシャルワーカー)
- ②安心のサポート、社協の権利擁護
- ③ご相談ください、生活困窮者自立支援センター
- (2)充実した財源確保と安定した法人運営
-
- ①開かれた組織で、期待に応える
- ②計画の進行管理と実現に向けて